アルコール依存症治療
ALCOHOL DEPENDENCE
アルコール依存症とは
ALCOHOL DEPENDENCE

アルコール依存症は、飲酒のコントロール障害を主症状とする体質の病気です。「ほどほどの飲み方ができない」、「こんな筈ではなかった」、「飲みすぎて体を悪くしてしまった」等は、飲酒のコントロール障害の結果起こってくるものです。アルコールはモルヒネやヘロイン等と同じく依存性薬物に属します。これらの薬物は一定の量を長期間使用すると脳に非可逆的な変化をもたらす性質を持っています。脳の変化が進むと量を増やさないと望む効果が出なくなり(耐性)、体から切れてくると不快な症状が出る(離脱症状)ようになります。それから逃れるためにさらにその薬物を使うことになります。アルコールは最も身近な依存性薬物でありながらその問題についてはあまり知られていないのです。
アルコール依存症により、大切にしていた家族・仕事・趣味などよりも飲酒をはるかに優先させた状態に陥ってしまいます。飲酒のコントロールができない離脱症状がみられる、健康問題等の原因が飲酒だと分かっていても断酒できないなどの症状がみられる場合、まずはご相談ください。
アルコール依存症チェック
SELF-DIAGNOSIS
精神病院には行きづらい、人に聞きづらい。まずは症状と照らし合わせてチェックしてみましょう。
「長年にわたって大量にお酒を飲み続けている方」。身近にこのような人がいる方はぜひチェックをしてみてください。
自己診断チェックリストはこちら →
治療プログラム
TREATMENT PROGRAM
先ず体内からアルコールを抜くことから始めます。離脱症状のケアや併発する身体疾患の治療も同時に行います。アルコールによっておこる脳の変化は元に戻らない性質がありますので、再び飲酒が始まると簡単に再発してしまいます。従って、断酒を続けることがとても大切です。当院では、酒の力を借りずに生きていくための知恵や工夫についてのプログラムを用意しています。また断酒会等の自助グループに参加することも大変重要なことと考えています。
○外来が適応となる場合
- 飲酒問題が比較的軽い
- 合併症が軽度で、日常生活に支障がない
- 治療に失敗しても、再挑戦する余裕がある
- 緊急性が低い
- 自ら考えて行動できる
- 通院、服薬、自助会参加といった指示を守れる
○入院をお勧めする場合
- 外来治療が失敗している
- 飲酒問題が重度である
- 身体合併症があり、日常生活に支障がある
- 認知機能低下や抑うつ状態のため、自ら考えて動くのが難しい
- 家族が疲労困憊して、本人を支えられなくなっている
- 家族関係が悪化していて、距離をとる必要がある
- 緊急性がある
- 連続飲酒に入っている。離脱症状が重度である
- 集中的な治療が可能あるいは必要である
- 仕事が多忙で入院しないと時間がとれない
- すでに休職に入っていて、産業医から集中的な治療が指示されている
※当院では、入院治療は行っておりません。入院をお勧めする場合は、当グループの「真網代くじらリハビリテーション病院」をご紹介いたします。
断酒会(自助グループ)
SELF-HELP GROUP
断酒を一人で行なうのはかなり困難です。ですから同じ悩みをもった仲間があつまり、お互いが励ましあいつつ日夜断酒に励む必要が出てきます。自らの意志で酒を断ち続けようと願う者が、一人ではもはやアルコールの誘惑から逃れられないことを自覚して、お互いを支えあう為に集う集まり。メンバーの体験発表がその中心です。お酒にまつわる自分の過去を皆の前で言葉にして発表することにより、自分自身のアルコール問題を深くほりさげることができるようになります。