入所のご案内

INFORMATION ON ADMISSION

介護医療院について

ABOUT CARE MEDICAL CENTER

介護医療院は、慢性期の医療・介護が必要な方を対象に、「日常的な医学管理が必要な重介護者の受入れ」や「看取り・ターミナル」等の機能と、「生活施設」としての機能を提供する介護保険施設です。身体が不自由な方、認知症の方など、日常生活で介護を必要とする要介護度1以上と認定された方が入所できます。
ご利用者様の意思及び人格を尊重し、常にご利用者様の立場に立ち、地域や家庭との結びつきを重視して明るく家庭的な雰囲気を有した介護医療院サービスの提供に努めています。また、市町・住宅介護支援事業者・住宅サービス事業者・介護保険施設その他の保険医療サービス又は福祉サービスを提供する者との密接な連携にも努めています。

入所までの流れ

FLOW ON ADMISSION

相談受付

相談員がご相談をお受けします。まずはお電話でお気軽にお問い合わせください。 ご来所頂ければ、施設見学のご案内も致します。

お申込み

入所申込書に記入、提出していただきます。

面談

支援相談員がご自宅や病院、施設に訪問し、ご本人様と面接を行います。

入所検討会議

各専門職が集まり、入所検討会議を開きます。

契約

入所日を決定し、ご契約の手続きや入所時の持ち物について、ご案内致します。

入所

ご家族の付き添いで入所となります。

入所費用について

COST ON ADMISSION

介護保険法に基づき、介護度に応じて利用料金の1~2割を負担していただきます。自己負担割合は、利用者様の所得によって決まります。以下記載の基本のサービス利用料金以外に、口腔ケア、排泄支援など、他のサービス提供費用も別途加算されます。また、食費、家賃、日用品などは、実費費用が掛かります。

介護医療院サービス利用料金

利用料金2割負担の場合1割負担の場合
要介護17,310円1,462円731円
要介護28,250円1,650円825円
要介護310,290円2,058円1,029円
要介護411,160円2,232円1,116円
要介護511,940円2,388円1,194円

請求および支払い方法

利用料、ご利用者様負担額及びその他の費用の額は、サービス提供ごとに計算し、利用月ごとの合計金額により請求いたします。上記に係る請求書は、利用明細を添えて利用月の翌月20日頃までにご利用者様宛にお届けします。
お支払いは、原則として口座へのお振込みとさせて頂きます。止むを得ない理由により、お振込みが出来ない場合は集金致します。

入所中の医療の提供について

MEDICAL PROVISION

ご利用者様のご希望により、協力病院である「真網代くじらリハビリ病院」にて医療の提供を受ける事が可能です。また、当施設の医師が、ご利用者様の病状からみて当施設において自ら必要な医療を提供することが困難であると認めたときは、協力病院その他適当な病院若しくは診療所への入院、又は他の医師の対診を求める等、診療について適切な措置を講じます。
ただし、協力病院での優先的な診療・入院治療を保証するものではありません。また、指定の医療機関での診療・入院治療をご利用者様に義務づけるものでもありません。

ご留意事項

IMPORTANT NOTICE

当施設のご利用にあっては、施設に入所されているご利用者様の共同生活の場として快適性及び安全性を確保するため、下記の事項をお守り下さいますようお願い致します。

介護医療院サービス利用料金

面会時可能時刻9:00 ~ 19:00
食事時刻朝食=7:20~ 
昼食=12:00~ 
夕食=18:00~
点灯・消灯点灯=6:00  
消灯=21:00
外出・外泊管理者の事前許可を得た場合のみ可能
飲酒禁止
喫煙許可された場所に限り可
設備及び備品の利用管理者の事前許可を得た場合のみ可能。利用者の責に帰すべき事由により設備・備品が破損などした場合は全額弁償するものとする。
所持品、備品等の持込み必要最小限とし、それ以外の物品については管理者の許可を得ること。
金銭・貴重品の持ち込み原則禁止。但し別途定める預り金等管理サービスを利用する場合はこの限りではない。
外泊時等の施設外での受診管理者の許可を得た場合のみ可能。但し緊急時においてはこの限りではない。

入所生活について

LIFE WHILE ADMISSION

介護医療人で提供するサービスは、「入所生活について」を参照してください。 一部の項目で、料金も記載しています。

入所生活について →