よくある質問
QUESTION
精神科について
ABOUT PSYCHIATRY
- 初めて受診する場合、精神科病院に必ず受診すべきでしょうか?
-
現在は精神科(心療内科)のクリニックが増えていますので両方の選択肢があります。
但し、入院治療を受けたい場合はクリニックには病床がないので精神科病院へ受診されることをおすすめします。比較的症状が軽く安定していてクリニックへ通院していても症状が重く悪化傾向がみられる場合はクリニックから精神科病院への受診をすすめられる場合もあります。退院後はクリニックへ転院をして通院することができます。
- 精神科の薬は長く飲み続けなければならないと聞きましたが依存症になったりしませんか?
-
治療薬は長く飲んでも比較的安全な薬です。
統合失調症の薬が習慣性になるということはありません。むしろ薬を嫌がる(拒薬)方が問題で、再発予防のためにも服薬を継続することが必要です。また、長く飲むことによる害を心配されますが、この治療薬は長く飲んでも比較的安全な薬です。
統合失調症について
ABOUT SCHIZOPHRENIC SYMPTOMS
- 統合失調症は治るのでしょうか?
- 統合失調症は治療しなくても自然に治癒する人や、一回限りの症状の出現で終わってしまう人も一部いると言われていますが、多くの場合は長期にわたります。また統合失調症の場合は治療を受け症状がなくなっても「治った」とは言わず、「寛解」と表現します。目立った症状がなくて安定した状態が続いていることを言いますが、無理をするなど、何らかのストレスなどがきっかけで再発する場合があります。
- 統合失調症のような症状があった場合どのようにすればよいでしょうか?
- 統合失調症は精神疾患の一つで、不治の怖い病気ではありません。 薬などにより治療可能です。入院治療だけでなく通院治療可能な場合もあります。精神科の疾患にかかっても、 早期に専門医の適切な治療をうければ、多くの患者は社会生活に復帰できますのでお早めにご相談いただき専門医の診察を受けてください。
患者自身の治療拒否について
TREATMENT REFUSAL
- 患者自身が受診を拒否する場合どのようにすればよいでしょうか?
-
家族だけが来院して頂きご相談をして頂くことができます。
周囲の家族等が説得をしても本人が受診を拒否する場合は、まず家族だけが来院して頂き、精神科医やソーシャルワーカーへご相談をして頂くことができます。状態や状況を伺い今後の対応を共に検討いたします。
- 受診や服薬を患者自身が中断してしまったらどのようにすればよいでしょうか?
-
きちんと精神科医の指示に従い治療を継続してください。
服薬により精神症状が治まり患者自身が「精神病が完治した」と自己判断される方がときにおられますが、多くの場合は「寛解の状態」であり服薬や受診を中断してしまうと再度精神症状が出現して病状が悪化しますので、きちんと精神科医の指示に従い治療を継続してください。また、服薬の中断では薬の副作用の症状が理由で中断してしまう場合がありますが、必ずその症状を遠慮なく精神科医へご相談ください。薬を調整し対応いたします。
その他
OTHER
- 家でごろごろしていて、何もやる気がないようなのも病気のせいでしょうか?
- 疲れやすく、無気力でごろごろしていると、なまけているとか、たるんでいる、だらしない性格になってしまったように思われがちですが、これは「陰性症状」と「生活障害」と言われるもので、病気によってもたらされたものです。しかったり批難するのではなくリハビリテーションにつなげることが大切です。体を休めて回復の為のエネルギーをためているんだなと理解してください。
- 日中楽しみがない。人との交流がなく退屈。食事も食べたり食べなかったり?
-
デイケアがあります。
くじらクリニックではデイケア(9:00~15:00)、デイナイトケア(9:00~19:00)、ナイトケア(16:00~20:00)を行なっています。ご希望によりデイケアのタイプは選択していただけます。
様々な楽しいプログラムをご用意してり参加して頂けます。費用は外来診療費に含まれます。(家族との総収入額により負担額の上限がもうけられています。)また、様々な年齢層の方にご利用して頂いていますので友人もできると思います。また、食事も昼食、夕食を提供させて頂いています。また、送迎車で無料の送迎もおこなっておりますのでご参加希望の方は事前に主治医やソーシャルワーカー等へご相談下さい。また、通院されています医療機関がくじらクリニックでない方も事前に手続きを行なえば参加できますので必ず主治医にご相談ください。
詳しい内容は、「デイケア」をご覧ください。
- 就労したいが働いたことがなく自信がない。続けられるか心配。
-
くじらグループにはその様な思いの方でも働いて頂ける施設を完備しております。
詳しい内容は、「多機能型事務所KOHOLA」をご覧ください。